給油カード(ガソリンカード)
全国のサービスステーションでの給油が組合員価格で可能となります。ガソリンスタンドは複数の運営会社がある為、カードの種類はある程度ございますが、 多くをご用意しておりますのでお申込みの際に組合員様の利用状況に応じた最適なカードをお選び頂くことが可能です。
- 当組合が毎月価格の交渉を行います。安心の組合員価格で全国御利用になれます。
- 一か月間まとめた後払いで、請求書は数種類のカードを利用しても一本化されます。
- 請求書には給油日、場所、数量等が表示され、車両ごとの燃料管理が簡素化されます。取扱手数料:無料
ETCカード
現在、ETCカードには大きく分けて2種類のカードと割引があります。
どちらのカードでもETCレーンを無線通行することで時間帯や曜日によって割引を受けることが出来ます。
◆(最大50%)深夜割引 休日割引 平日朝夕割引
◆その他のETC割引等各道路会社HPによりご確認ください。
・ETCコーポレートカード
東/中/西日本高速道路株式会社が発行するETC専用カードで割引は大口・多頻度割引が適用となります。
法人名義の車両に対して、車両限定のETCカードとして発行されます。
ご利用の際は (1)車両番号 (2)車載器管理番号(3)カード番号の全て一致することが条件となります。
取扱手数料:1枚629円 (発行時及び毎年3月末
●車両単位割引の割引率
NEXCO東・中・西日本の場合(阪神や首都高速道路も別途割引あり)
●ご利用金額 割引率
- 5,000円を超え、10,000円までの部分…割引率10%(20%)
- 10,000円を超え、30,000円までの部分…割引率20%(30%)
- 30,000円を超える部分…割引率30%(40%)
※()内は、ETC2.0を使用する事業用車両(注)に限り適用される割引率です。(2026年3月末まで)
(注) 道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第58条に定める自動車検査証において道路運送車両法施行規則(昭和26年運輸省令第74号)第35条の3第1項第13号について事業用と区別、又は道路運送車両法施行規則第63条の2に定める軽自動車届出済証において事業用と区別されているETC2.0搭載車両。
・ETCマイレージカード
信販系カードでマイレージ登録後、マイレージポイントを貯めて割引が適用されるカード。
登録車両1台につき最大4枚までカードの発行が可能で、カードに利用ポイントが加算されていくのでどの車両でもご利用になれます。
「ポイントの有効期間はポイントが付いた年度(4月〜翌3月)の翌年度末なので、少額利用のお車でも1年はポイント繰り越し期間があり、少額利用のお車でもお支払金額をなるべく無駄にせずお得にご利用できます。
カード発行手数料:無料
取扱手数料:有料走行額の3%
NEXCO東・中・西日本の場合(1回のご利用ごとに10円につき1ポイント)
ポイントの交換単位 還元額(無料走行分)
- 1,000ポイント 500円分
- 3,000ポイント 2,500円分
- 5,000ポイント 5,000円分
加入案内
お申込みに必要な書類等
- 出資金1法人 1口10,000円(脱退時返金致します。)
- 法人登記簿謄本(3ヶ月以内でコピー可、履歴事項全部証明書)
- 法人印鑑証明書(3ヶ月以内で原本)
- 代表者印鑑証明書(3ヶ月以内で原本)
※審査にて別途諸条件提示や加入をお断りすることもございます。
ETCカード作成の場合
- 車検証コピー(有効期限内のもの)
- ETC車載器セットアップ証明書コピー
※組合加入・事業利用申し込み等の書類はこちらでご用意いたします。
加入資格
- 本組合の定める事業者であること
- 本組合の定める地区内に事業所を有すること
- 下記の資本金または従業員数のいずれかの条件を満たすもの
業種 | 資本金 | 従業員数 |
---|---|---|
製造業他 | 3億円以下 | 300人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
サービス業 | 5,000万円以下 | 100人以下 |
小売業 | 5,000万円以下 | 50人以下 |
事業
- 組合員の取り扱う燃料の共同購買
- 組合員の事業に関する経営及び技術の改善向上又は組合事業に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
- 組合員の福利厚生に関する事業
- 組合員のためにするETC コーポレートカード及びETC カードの共同精算事業
- 前各号の事業に附帯する事業